日本の生きた風景を共に残す
自然と森の営みが続く町、鳥取・智頭。
ここには、人と自然が共に築きあげてきた、日本の生きた文化景観があります。この風景は、ただの自然ではなく、約1万年前の遺跡に人々の生活の痕跡が残るように、長い時間をかけて人と自然が織りなしてきたものです。森を植え、建物を修復し、技を磨きながら受け継がれてきました。
宿場町の木賃宿に見られる「御恩と奉公」の精神は、林業における「次世代のために木を植える営み」とも重なります。智頭杉の林業技術や建築修復に参加することで、訪れる人もその循環の一部となります。
智頭町の林業文化景観とその歴史
智頭町は、森と人の暮らしが調和する林業文化景観が広がる美しい町です。沖ノ山天然杉を活かした独自の造林技術や、雪の重みを利用した枝条繁殖法など、この地ならではの知恵が受け継がれてきました。
こうして、400年以上にわたり植林と管理が繰り返され、人工林と天然林が共存する独自の森が形成されました。茅葺民家が残る山村集落、歴史ある宿場町、旧街道や森林鉄道跡など、人々の暮らしと林業の歴史が織りなす風景もまた、この町のかけがえのない魅力です。
道の始まりの町、智頭
智頭町は、人と文化が交差し、新たな物語が生まれる「道の始まり」の町。
因幡街道や参勤交代の宿場として栄えた歴史は、人と文化が行き交い、交流や助け合いを生み出す余白を町にもたらしました。
その歴史の息吹が今も残るこの町には、新たな文化や創造の種が静かに芽吹いている。
この地を訪れ、茅葺民家が点在する山村集落や、智頭杉の林業文化に触れながら、自分自身を見つめ、新たな発見を得る。
御恩と奉公の精神が人づくりを支えてきた智頭町は、訪れる人の心を豊かにし、未来への創造のきっかけを与えてくれる場所です。